ショッピングセンターが栄えている理由とは?

ショッピングセンターが栄えている理由とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加  

日本では商業開発の勢いがいいというと、ショッピングセンターが挙げられます。ショッピングセンターは全国で開発され、今後も大型の形態のものが次々と出てくるでしょう。

 

ショッピングセンターが栄えている理由とは?

 

ショッピングセンターは、「SC」と呼ばれ、基本的には「核となる大型店を中心に、1業種2店舗以上がテナントとして出店し、これらが一つの建物の中で営業を行い、駐車場を兼ね備え、幅広い集客力を持った商業施設」のことを指します。

 

具体的には、以下のようになります。

 

  • 開発者である不動産会社や開発業者が商業施設を作るために土地を造成し、開発する人工的な街
  • 広義→駅ビル、ファッションビル、地下街、駅隣接の寄合型百貨店、計画的に作られた商店街などがショッピングセンターとして挙げられます。

 

スポンサーリンク

 

SCは、商圏人口によって、以下のように4タイプに分けられます。

 

  1. ネバーフィット型SC(商圏人口7万人以下)
  2. コミュニティ型SC(商圏人口7〜18万人)
  3. リージョナル型SC(商圏人口18〜50万人)
  4. スーパーリージョナル型(商圏人口50〜130万人)

 

日本では、敷地面積確保の問題もあり、ショッピングセンターが出始めたときにはリージョナル型を中心に開発が進められてきましたが、ここ数年では巨大なものも登場しています。ららぽーとやイオンモールなどを代表とするように、売場面積が5万u以上、駐車場5000台以上、テナント数300店舗以上という超大型のCのスーパーリージョナル型の店舗も増えてきたのです。

 

 

このショッピングセンターに入るテナントは、どの場所に建てられるものにも大手メーカーのSPA業態中心の店が出店していました。その理由として、以下が挙げられます。

 

  1. 店舗の大型化(テナントに売場面積50坪程度の大きさを求めた)
  2. イメージ重視
  3. 経営安定性(すぐに撤退しない、倒産しない)

 

しかし、そのような理由だと、どのショッピングセンターも同じようなものになってしまうとの見方から、これからはそれぞれの商圏で商売をしている地元の専門店をテナントに誘致していく動きが活発になりそうです。

 

今後は、大手メーカーばかりを入れていたショッピングセンターの”同質化”からオリジナルへの脱皮変化を実現したショッピングセンターが成長していくでしょう。



このエントリーをはてなブックマークに追加