強い卸問屋が小売業を支えている

強い卸問屋が小売業を支えている

このエントリーをはてなブックマークに追加  

世界とのネットワークを構築するサポートをしているのが商社です。そして、国内の地方小売業をサポートとして役割を果たしてきたのが地域卸です。これまでの地域卸のあり方が変化してきています。

 

 

製品卸の中でも、「地域卸」と言われる地方問屋の業績が、深刻にダウンしている昨今です。過去、毎年10%以上の業績ダウンが続いてきたことを考えると、今は多少歯止めがかかってきていますが、毎年売上はダウンしており、それにより経営自体が危ぶまれる企業も少なくありません。

 

卸問屋は、古くから地方の専門店が自分の店の品ぞろえをするためには欠かせない取引先でした。卸によって、取扱い商品は異なり、品をそろえる専門店はそれぞれの卸の強みを使い分け、強固な取り組みをしてきました。

 

強い卸問屋が小売業を支えている

 

ところが地方専門店は消費不況の影響から売上を落とし、経営自体を続けられなくなる企業も出てきたのです。地域卸にも影響が出て、新たな販売経路を開拓しようとしますが、百貨店やGMSとの取引をするには商品量、納期、ブランド力という点で物足りないためになかなか新規開拓までたどり着けないという事実に当たっています。

 

しかし、問屋でも勢いのある企業もあります。名古屋の「八木兵」は、現金卸という利点を活かして、低価格で大量仕入れができ、顧客に大量販売ができることから顧客に利用されています。

 

 

また、東京の「エトワール海渡」は3000〜3500の取引先を持ち、店に常に11万アイテムの在庫を持っています。そして、少量かつクイックに小売店に対して商品供給できるという点を売り込むような問屋力に注目が集まっています。

 

売上が下がっているのならば、既存顧客を減らしてでも新規への取り組みを本格化するべきでしょう。新規をとりたいのであれば、社運をかけて独自ブランドの開発を進めるような、企業の独自性を発揮した経営方針の徹底が必要になってきます。迷いは利益を減らし、顧客を失うような結果を導くでしょう。

 

スポンサーリンク

 

アパレル小売業が勝ち残るためには?

 

アパレル商品が最終的に消費者に手が届けられるためには、小売業はなくてはならない存在です。国内のどの小売業がアパレル商品を販売しているのかを見ていくことにより、アパレルに対する各企業の姿勢を見ていきます。

 

 

アパレル商品は各種の流通経路を通り、最終的に小売業の店頭に並ぶことになります。小売業は大きく@百貨店、AGMS、B専門店の3種類に分けられます。アパレル商品の売上高を見ると、日本では、特に百貨店の割合が大きく、小売の上位20社のうち8社が百貨店です。百貨店の売上高に占める衣料品構成比はいまだに高く、各企業は売上を確保するためには重要な販売先と言えるでしょう。

 

 

しかし、最近では、百貨店の衣料品売上高は下降気味です。その代り、衣料品専門店が追い上げています。衣料品の専門店では、衣料品スーパーの「しまむら」、子ども服経営に科学的管理手法を導入し成長を続ける「西松屋チェーン」、婦人服専門店の「パルグループ」、中国への展開を見せている「ハニーズ」などが最近売上を伸ばしている小売と言えるでしょう。

 

アパレルのマーケット自体が低迷している中で業績を伸ばしている企業には、次のような共通点が見られます。

 

  • 利益性の高い商品群への集中
  • サービス体制を強化した売場オペレーション
  • 売れ筋を的確にフォローする商品投入体制と物流体制の整備

 

どんな小売り企業もお客様のそばで商売をしているという点に違いはないのですが、アパレル商品の売上にこれだけ違いが出てくるのはなぜかという疑問も出てきます。成長する小売業とは、真摯にお客様の期待を受け止め、それに応えるとともに、それを超えたものを作り上げようと努力し続けられる企業なのでしょう。



このエントリーをはてなブックマークに追加